たまに書くこともある

主に過去の記録です。

2024後編

今年もよろしくお願いします。やり切ります。

 

■夏

暑かったですね。個人的には毎月flamにお世話になっていた。

 

・7/6 CCL企画@鶴舞studio flam

茨城dimensions of chord、群馬ENSA、さらに初スタジオらしい当日に急遽決まりやってきたbefore the finale。

演奏はもちろん、打ち上げまでいろいろ印象深い日。マジック。

https://x.com/krpkoishi/status/1809751122921550229

 

・8/3 CCL企画@鶴舞studio flam

2ヶ月目は地元祭りフリーライブ。元々はfishがみたい!から始まったこの日。

この日のfishベースは、和田くん。ついに君もダブルヘッダー。世に出せるクオリティで各パートやっていて、スゴい。

 

・9/29 CCL企画@鶴舞studio flam

3か月目、広島Nuill、東京WEEPをお迎えして。

皆すごかったわけですが、マーダー先輩の轟音(だけどクリアーでスゴい)にはやられた。flamではどーなんだ、と企画段階では話してた気がするが。関係なかった。いつでも味わえるよう、リンク残させていただきます。

https://x.com/ryohei0817/status/1840646579482702082

CCL、昔と比べるとはるかに少ないスタジオ回数からも新曲を絞り出せている。思い切りが良いのか、テキトー、なのか。曲短くなったからか。たまたまなのか映像にはまだ残っていないし(映像は既存曲です・・・)、来年は、久々録る、かも。

https://x.com/nuillnuill/status/1840734596012671322

 

・10/19 undermark企画@鶴舞studio flam

4ヶ月目、最後はundermarkで、栃木eto'oをお迎えして。pleasure and the pain先輩とも連続。

新機材・PLAYTECHの超小型(右のマーシャルキャビ上の段ボールの隣。)パワーアンプ投入するが、不発その1。もの足りず。新機材使う時はちゃんと備えておかねばですね・・・

https://www.youtube.com/watch?v=-xMzn4Ffi2k

 

ここflamには、この4ヶ月はもちろん、特にこの数年、大変お世話になりました。

結局、ライブ空間としては一区切りとなってしまいましたが、無くなったわけでもないし、関係もおしまいとしたくもない。

前編でも書いたことだが、何もせずに続くことだけを願うのは簡単である・・・ 誰かの快適は、たいてい、誰かの努力や犠牲で成り立っている、ことは忘れずに。

 

■秋

正直ここからやっとこさ秋って感じくらいに、ずっと暑かったと思う。

 

・11/30 undermark Lowtide Fanzine & Black Hole & Royal Shadow企画@初台WALL

shonen bat🇪🇸&morfem🇮🇩来日。deathro先輩含めて刺さりました。

undermarkでは締めとなるこの日、皆様のお手元にやっと音源を届けられました。精進します。

PLAYTECHパワーアンプ、ライブハウスなら、、と思ったが、リハで敗北。やっぱり、チューブアンプの音が欲しいなら・・・だな。と理解。ほどなく購入に至ってしまった。この辺り語ると長くなってしまうので別で語ります。

WALL臭はヤバい、と聞いてましたが、161倉庫臭と大体同じだった。なんなら161臭の方が残る気がします(対策してなかったからかもですけど)。

https://www.youtube.com/watch?v=2-jkb_tnMLA

 

ライブと関係ないですけど。好きなので。和ませていただいてます。

 

 

・12/7 CCL ANGRY NERD企画@新栄daytrive

軽く8年ぶりくらいのデイトライブ。ビルからしてこんな場所だった?って思ったけど、いや、そりゃ8年も前ならば。。カレーが懐かしい・・・

CCLも一年の締め、ありがとうございました。

初期曲やったのですが、残っていた。

https://www.youtube.com/watch?v=azxxijj6rwg

 

■他

・夏。紀伊半島をぐるりと走って和歌山へ。白浜、近ければ、もっと行きたいですね・・・近ければ。

暑すぎてビーチに人が少ない。カツオ、美味い。

 

 

 

・秋、法事で久々札幌に帰りました。2年ほど札幌の街には降り立っていなかったらしい。

特に誰にも何も言ってなかったのに、行く前日くらいに遠藤コアのLINEグループができたとご連絡あり。知ってたんですか?というタイミング。なお、天のお告げがあった模様。

思えば10年前も同じ時期に法事とライブが重なり、割と直前にやりとりして飛び入りライブもあった。映像が残っている。第2期?(ータケシマくん)です。当時バンド活動にブランクがあったし、ぶっつけ本番だったりで、なんかぎこちない私。

https://www.youtube.com/watch?v=jcReG1Ik-qE

 

ついでに実家で過去に溜めてたマンスリースケジュール類を回収。当時バリバリの皆様懐かしい、ですよね。2002からポツポツ、2003〜2008はほぼ揃っている。

同じ頃、KOさんの著書 終わらないハードコアも読んだので、いろんなことを思いながら見返してしまいます。多感な時期を過ごさせていただきましたが、いろんな思いを抱えて運営されていたのか。続けることの重み。

楽器カタログもたくさん残っていた。私のレスポールにもエボニー指板モデルがあったなんて・・・他にも、MARKシリーズって本当に高いなあ、高騰しているなあ、、、と勝手に思っていましたが、元々からお高いのですね・・・

 

 

あと、親戚にマジスパ行く言うたら完全否定されましたが、立ち位置、そんなんなってしまってるんでしょうか・・・??確かに今のメインストリームとは違うんでしょうけど。美味しくいただきました。

 

 

とりとめなく長くなりますね。一旦、この辺で。

改めまして今年 2025年もよろしくお願いします。

2024前編

密かにやっています。今年も。音楽中心に振り返ります。

 

ライブはcrows7回、undermark5回。だいたい月1ペース。今年も、詳細に関しては長坂社長のブログをお借りする。

https://crows-caw-loudly.hatenablog.com/entry/2024/12/24/224700

 

■冬

寒かった記憶が強い。

 

・1/14 undermark fridays dinner企画@studio246東山

新年一発目。久々246。

この秋、fridays dinnerはメンバーが減ってしまったが、続いてほしいですね。

 

・1/27 CCL企画@栄partyz

ライブハウスらしいところで、久々CCL企画。ドンカネレコ発+サンデー兄貴ともお久しぶり。皆、多少止まった時はあれど、進化し続けていた。我々は・・・進化?

https://x.com/krpkoishi/status/1751387370010857585

 

・あと、奥さんに連れられてストレイテナーを観に行った@zepp nagoya。いわゆるメジャー”バンド”のワンマンに行くのっていつぶりなんだ。2時間近く演奏・歌い続けだし、1バンドだけを観るのに千人単位の人が集まるなんて。本当にすごいことである。

音楽以外のところで感動してしまったが、テナー先輩(敬称)はいい具合に角がとれて普通にいい曲を演奏しているバンド、でした。

実はまた2月に観に行きます。

https://www.youtube.com/watch?v=2lasJAIidNg

 

■春

・3/16 CCL ふうが君(underscreen)企画@reflect studio新栄

いい感じにごちゃ混ぜのイベント。昨年もundermarkでお世話んなりましたが、良いですね。

共演の皆様の音圧がすごい日だった。かたや我々はへなちょこではなかっただろうか。でもやりきったりました。

https://x.com/AvvenireMio/status/1770085669656023501

 

・5/11 undermark poetry of torch企画@京都GROWLY

この1年間ではや4回目の、poetry先輩との共演。フロアの写真だらけだ。我々もフロアでした。元気いっぱいやりました。

https://x.com/Kyary_dr/status/1789274155072049276

 

自分にとっては、最初で最後の京都GROWLYとなってしまった。外野の者として、純粋になくなってしまうことは残念である。 だが・・・商売である以上、関係する皆が納得・共存できる関係を保ち続けることは、大変だと思う。

何もせずに続くことだけを願うのは簡単である・・・ 肝に銘じなければ。

 

帰路、深夜1時ごろに山岡家に行った証拠が残っているのだが、まさか、この時間に並ぶとは・・・でも弊地方の店舗では最近わりと起きることでして。深夜営業の店は減っている、という現実でした。でもその方が健全ですね。

 

・6/8 Crows&undermark おおくぼ君企画@西荻窪FLAT

今回も、CCL&undermarkのダブルヘッダー。決まった当初は確か、undermarkはレコ発、になることを想定していたが。レコーディングの遅れもあり、そうはならず。

なぜか外の写真だけ残っている。

他ライブふりかえりでも既に貼ったりしてますが、いろんな方が動画を撮って上げてくれてます。我々どんな演奏だったんかな…?って、なんやかんや楽しみにはしているくらいですから、撮影の是非については演者ファースト、邪魔にならない限りの肯定派ですが、ずっと撮ってたり、撮影それ自体が目的になってはほしくないですね(依頼関係がある場合除く)。

https://x.com/Danny27840/status/1799370305959575740

https://x.com/UGTWO/status/1800719576508059987

 

・奥様に連れられてシリーズ。ACIDMANも観に行った@Niterraホール。

なんかセットリストがマニアックでもったいなかった、との奥様評。同感であった。

大木さんはなんでも宇宙の話につなげる、と伺っていたが、理科系の教員になってほしくなる。理系人間には面白いMCをしてくれます(長いけど)。みんな元は太陽のかけら、、ゴールデンカムイにかけて金や鉄だって元は太陽の核融合から、、ビッグバンがあって散らばって、、、、とか。ああ、そうだなあ。

輝けるもの、どうしても、この曲に似て聴こえてしまいます。ファンの皆様スミマセン。

https://www.youtube.com/watch?v=p_Tx4kRXw1U

https://www.youtube.com/watch?v=2nxHgxL9p9U

 

■他

・年始から春先にかけて、undermark音源を仕上げていた。

いろんな事情があり、録り工程は小分けになり。結果的にいろんなスタジオにお世話になりました。

ミックスでも超★今更ながらの悟りを開き。もう今までの作品全部やり直したくなるレベルでした。 え。何かって? 大きな声では言いづらいんですが。EQの使い方です・・・・こんなにカットしてよかったんだね、と・・・

そして。本業ベース、ギターは副業です!みたいなノリできているフシがあったが、レコーディング経てギターの音作りも真剣に考えるようになる。まるで今までが真面目にやってなかった、みたいだが。マーシャルっぽくてそこそこゲイン高けりゃそれで良い、みたいな。適当だったし、逃げてたと言われても仕方ない気がする。

改心し、試行錯誤はほぼ1年間続いたが、年末ひとつの答えを出せたのかもしれん。需要あるかはわからないけど別記事にしてみようかな。

作品的には、終わってみれば、今自分にできるベストにはなったと思いますが。レコーディングは細切れにしないで短い期間で仕上げ切ってしまった方が。。絶対に良いですね。プレイヤーとしてフレーズを変えたくなってしまうし。

 

いつまで我がレコ機材も使えるか・・・macbook pro(2009)+presonus firestudio tubeくん(firewire接続なので、代替できない!!)。この夏、macbookのバッテリーが本格的に終了して起動すらできなくなりヤバかった。比較的に楽に交換できる型だったので事なきを得た・・・。 いや、それより先にエンジニア、俺!を引退する頃かもしれません。

 

・旅シリーズ。GWに久々国外へ。シンガポール🇸🇬 赤道直下、暑い。

もちろん楽しんできたのですが、物価高+8年前に行った時よりも円安、国力低下を感じてちょっと悲しかった・・・覇権主義とか変なナショナリズムではないですが、イチ技術者の端くれとして、何か力になれんものか。とは思う。

singlish、言葉選びよりも発音の面で摩訶不思議である。マジで聞き取れない。慣れでなんとかなるのか?

 

 

 

また食べたい。

 

 

 

年越しますが、つづく。良いお年を。

 

2023後編

もう書かないかと思われているだろう。

本当に今更。続き。

今時のSNS文化よりはこうしてひたすら長文を書いている方が性に合う気はします。

 

■秋

のはずが、夏のように感じる。のは道民感覚だからでもなく、実際に昔より暑いのだと。そうなんですね。

 

・9/30@新栄kanadia undermark

poerty of torch・agak先輩からひょんなご縁でお誘いをいただく。京都と東京のバンドが中間とも言い難い名古屋にて企画。良い企画でした。

ついしゃしゃってPAぶった働きをしてしまう(途中まで出演者だと思われず(^^;)。

いわゆるデジタル卓はくせものだ。使いこなせればこれ以上なく便利なんでしょうけど。

 

・10/14@新栄Red Dragon Crows Caw Loudly

タバタさん(THINK FIX)にお誘いいただき、ストロングなメンツに混ぜていただきました。すごい空間であるあのビル。気合いの入った先輩たちに比べ、我々のフツーの人感たるや。

格好良く撮っていただけました。

https://x.com/ymaphoto1109/status/1722245852272771432

もうとにかくこの日は体調が悪かった(風邪)。途中でリタイア。申し訳ありませんでした。

 

・11/18@鶴舞studio flam Crows Caw Loudly

CCL企画。三田よりFAAFAAZをお迎え。刺激的でした。

出演者+1のホームパーティー感はそれはそれでよかったが、他会場の被りが多かったとはいえ。集客など色々反省。

 

・12/16@鶴舞studio flam Crows Caw Loudly

連続でflam。ドラムセットが新しくなってた。

今度はThe Grass Garden企画。この日はかなり早期からオファーいただいていて、気合いを感じた。ありがとうございました。彼らはこの日を境にメンバーチェンジ、見つかると良いな。

この日もpoetry of torch先輩と共演。ちなみに、2024年も、1/14にも、5/11にも。スゴい共演率である。

 

・12/17@栄Partyz undermark

連日ライブ。動画上がっていましたのでお借りします。

https://www.youtube.com/watch?v=tYZdyJHBhho

レコーディング経たのもあり、夏(7/1)の動画より、色々、ちゃんとしてますね。

いくつかのライブとレコーディングを経て、もう少し我がギターサウンドをちゃんと考えた方が良いのでは???という思いから。この頃よりまずはチューブアンプ2基を使える体制とすべく最大の問題だったキャビは持ち込むことに。

ようやくJCは、ああ、JCなんだなあ(いいところもあったり、ペダルも進歩してるけど、結局チューブの代用にはならん)、ということを身をもって理解した1年だった。

 

このブリッジミュート感に憧れます。やはり、JCM800なのか。

https://www.youtube.com/watch?v=Z1n0ybqEF3s

 

と。10〜12月間は、ほぼ月2とライブをよくやりましたが、並行してundermarkのレコーディング(&ミックス)もしてました。

毎度の、エンジニア、俺。録って出すたびに毎回これで最後!とは言っていますが、今回もやれるだけやってみました。

10月末にリズム録り、11月以降ギターやボーカル録り、と進めてきましたが、なかなか予定組めず、結局録りも含め3月までかかってしまった。

失敗しながらの学びも多く(超、いまさらな気づきが多かった)、それなりの出来には仕上がった、、、、、ハズ。

とりあえず、ありがとう、LogicとMMultiAnalyzer、と、インターネットの先生たち。

https://www.meldaproduction.com/MMultiAnalyzer

なお、単独作です。詳細はそのうち、お知らせできると思います。

 

 

 

・そのほか

この地域に長らく住みながら行けてなかった、F1日本グランプリについに行ってみた。鈴鹿

高校生の頃は、日曜に夜更かししてまで見ていましたが、当時は皇帝シューマッハ時代で、なんたらの盟主とか、絶対王者的なものがどうにも好きにはなれなかった私は、つまんねーなーとか思ったりなんだり、数年で気持ちが遠のいてしまった。

今は今でフェルスタッペン時代であるが、素直にすごいなーと思って見ることができている。チームが勝つために努力重ねてきた結果なのに、つまんねーとか言われたらたまったものではないなーと。

 

席はヘアピンにしました。結構減速してるのね、と思ったが、10年前と比べてみるとだいぶ速くなっているらしい。空力恐るべし。

興味ある方向け、有識者の方による比較動画。

https://www.youtube.com/watch?v=z3ZuQyG5deg

 

しかし、サーキットへのアクセスはこれでも良い方に入るらしいが、、、、、ちょっと行ってみようとかライトユーザーを引き込むには相当しんどいと思った。特に、帰路。どのルートも苦しい・・・3、4日間ずっと通ってる人はスゴい。数千人どころか数万人単位でいるのですって。

とはいえ、初めてのドキドキ(冒険感)を本当に久しぶりに味わえたので楽しかったです。サーキット飯も色々あって面白いし。

ここ数年は、何かとルーティン化というか、新しいことはあまりせず、何かと色々慣れたものばかり選ぶようになってしまっていたので。わからないなりに調べてなんとかしていく、そして、結果を得る。

こういう刺激はないといかんな、と振り返りながら思いました。

 

ということで、2023年の振り返りが今更終わりました。

ので、今後はもう少し筆をとっていきたいと思います。

2023中編

続きです。夏編の情報多いので分割しよう。

 

■夏

冬と春に潜伏してた分?、さらにはこの数年間を解放するかのようにイベントだらけだった。ライブも沢山。

 

・6/24@堺 三国ヶ丘FUZZ Crows Caw Loudly

egomaniacsそしてsunday document。関西時代にお世話になった方々。ありがとうございます。なんやかんやでかれこれ10年以上(!)の縁となり、それぞれ何らかの形で続けられていることはスゴいと思うばかりです。

この日の我々は音作りがうまくいっていなかったようなのが残念・・・

 

・7/1@名古屋 新栄リフレクトスタジオ undermark

ungulates&underscreen企画。Australiaから来日2バンド。スタジオといいつつも、上階にはあんな良いホールがあったのか。いろいろな催しもあり、過ごしやすく、良い企画でした。

我々。今みるとアレンジ等が荒削りである。

https://www.youtube.com/watch?v=0np9sieAVH8

 

・7/8@東京 西荻窪FLAT Crows Caw Loudly&undermark

東京ダブルヘッダーシリーズ。1年も前の音源なのにレコ発と称していただき、恐縮でした。この日は小西くんもhomepartiesでまたも3人/4人がダブルヘッダー

どちらも、元気いっぱい演奏できました・・・粗いので、精進します。

この日は出番がほぼ最初と最後なのでいくらかマシでした・・・

数少ないCrows映像。 新しめの曲ですね。

https://www.youtube.com/watch?v=Co75ewcjtY4

 

・7/9@東京 下北沢Flowers Loft undermark&Crows Caw Loudly

ビックリするほどキレイな空間にこの2バンドは・・・異物??と思いつつ。

この日は出番が詰まっていたが、ボーカルやっていない私は意外と元気にこなせ(とはいえ途中ダレたかもしれないけど)、当日中にドライブ〜帰宅。翌日は一日休みとっていたからできたことでもある。

長坂社長も前日最後に負った怪我にコールドスプレーを噴きながら奮闘(重症ではなく、今は普通なようでよかった)。

 

下北沢はバンドの街と言われるが、機材運搬にはしんどい街だと思った。色んな意味で車使うのがしんどい。全部自前機材でこそバンドマンでしょ!をよしとしそうな界隈は下北拠点になってない(気がする)のが、よくよくわかった。

 

東京2DAYSではそれぞれ求めてくれている方からリアクションいただけたので、引き続き精進できればと思います。ありがとうございました。

 

・9/17@名古屋 栄Party'z undermark

PSWINGSET来日&PLAY DEAD SEASON来名。ギターヒーローだらけでにわかの私は肩身が狭く。この日、JCの限界を感じた。

PDSパイセンはなんであの音量でまとめられてるのか、謎(いい意味です)。

 

 

夏、あとは、旅した。北へ。

 

・帯広

避暑に・・・!との狙いもあったのですが。このザマである。同じ写真ではなく、来た日と帰宅直前。 内陸は暑くて寒い過酷な地とはいえ、、ドイヒー

 

名物、豚丼にも流派があるらしい。

 

帯広旅といいながら、襟裳岬まで足を伸ばす。幻想的。

 

この地域、主材料(乳製品、小豆、小麦や砂糖などなど)が自給できるからか?スイーツ王国でした。失礼ながら、、本州からのアクセスは良いとはいえませんが、機会あればぜひ。

  

 

・青森

なんと中学校の修学旅行以来(それも記憶がほとんどない。道と県との境を空路以外で越えた時にテンション爆あがりしたことしか覚えてない)。

青森はどことなく北海道に似ていたと思う。順序が逆か。青森に北海道が似てるのだな。

 

初・小牧空港。 ここがメイン空港だった頃は、周辺住民 大変だったろうな・・・

ねぶた、ねぷた立佞武多 など、表記の揺れだけ?と思っていたことを恥じる。だいぶ違う。

  

海沿いの温泉。外気が暑かった・・・

 

写真はないが、懐かしのホームセンターサンデーもあった。今はイオン系なんですな。
https://www.sunday.co.jp/

サンデー・ダイエー・フードセンター、みんなイオンになってしまったのか。まだ交渉段階とはいえ、ツルハまでイオン度が上がってしまうのとしたら。もう、すごいですね。

 

秋冬編へ。

2023前編

年末〜年始に書いていたが。なんか色々ありすぎて、出せずにいました。書き出しが変なのはそういうことです。

今年もよろしくお願いします(遅すぎる)

 

数年後に見返して意味があるかもと思い、今更の2023年の振り返り、はじまりはじまり〜

 

---

今年もいきなり災厄があり悲しいです。

年末にかけて慌ただしかった。

ので、恒例の振り返り、ようやく筆をとっています。

 

音楽に焦点をあてつつ。粗くいくと

・冬 flamでGOHお呼び、潜伏

・春 これまたflamで昨年のリベンジ ixtab

・夏 いっぱいライブ(堺、東京2x2、地元でいくつか)

・秋 暑くて夏と秋が切り離せない・・・ライブしつつレコーディング進めています

適当すぎる。

 

淡々と日常は日常で過ごししつつ、ライブはクロウズで8回、undermarkで7回と。ダブルヘッダーも3回あれど、ほぼ月1でやってたのだな。頑張りました。それぞれの情報は長坂社長のブログを引用してみる。

https://crows-caw-loudly.hatenablog.com/entry/2023/12/25/185829

 

■冬

ライブは1本。1/28 flamにGOHをお呼び。PiCNiC先輩とご対面。

当時〜秋のflamは、ベースアンプがマーカスミラーモデルで、なんじゃこのドンシャリサウンドは!!となるレベルでギャリギャリだったが、あの低域は意外と抜けてきて気持ちよかったので、最近入ったギャリエンでは出なくなってちょっと寂しい。

https://pearl-music.co.jp/markbass/product/heads/1584/

 

あまり写真も残っておらず、淡々と春夏に向けて準備していた感。

 

■春

書いてて春夏秋冬の定義がわからんくなりましたが。

春 3、4、5月

夏 (6)、7、8、(9)月

秋 (9)、10、11月

冬 12、1、2月

悩むのは6月が春とも言いたくないモヤ感と、9月がほぼ夏になってる辺りか。

 

この定義でいくと、春も1本。4/22 昨年夏に延期となったixtab、by the end of summerをお呼びしたライブ。 現場の写真は我々(クロウズ)のセットしか残っていない。

undermarkの3人/4人がダブルヘッダーとなった(同じことは7月も・・・) 私はギターとベースの頭の切り替えが大変です。

 

この日は皆のライブはもちろん印象的だったが、弊出身サークルの伝説の先輩がフラりとお越しになっていてビビった。

当時思ったことはその時筆をとっていた。

https://cant-decide.hatenablog.com/entry/2023/05/05/162536

 

GWは大連休だったので、北に帰省しようとしていたが、どうやら流行病に罹ったようで、キャンセルして大人しくしていた。下手に強行して、味覚おかしく楽しめない挙句バラまくようなことにならずよかったです。

 

続編へ。

 

昔話

たまには文章を残そう。

 

先日のライブ(関係各位、来場者の皆様ありがとうございました!)で、

大学時代にいた軽音サークルの大先輩に遭遇、お話したのもあり、昔の音源掘り返したり、当時を思い出していた。

 

ただいま37歳のオッサンが聴くと、もちろん今でも震え上がる完成度の音もあれど、所々、ん?となるというか、詰め甘いなー アレだなーとか上から言えるようになってしまったが、それは年と経験も重ねた結果言えるのであって、、当時は、そんなことは思わず先輩スゲー、目標だ!とか、認められたいなーとか思うわけであった。

だいたいからして、追っかける側のそんな私と違って20歳前後でそれを創り出す側に辿り着いていた先人はやはり凄かった訳である。

 

録り音もその時々のエンジニアの個性がある。

私も録ったが、今思えばパンク・ハードコア・メタルにどっぷり浸かってきた身、その世界の音作りしか知らなかったのだろう。ハード側のバンドでは良い方向に出ていたが、ポップス志向のバンドとかでは、ハァ・・・?となっていたのではなかろうか・・・今聞くと、なんかダメ出しくらった記憶が蘇ると共に意味がわかってくる・・・あの頃、もう17年前なのに!けっこう覚えてる!

今みたいに情報源が多くなかったし(先輩におんぶにだっこ、お世話になりました)、機材的にも制約多かったってのはあるが。当時は、その目の前にあるやり方、しか選択肢が持ててなかった。

若さとかで片付けたら乱暴だけど、他に選択肢がある(他のやり方の方が合っている、結果として良くなる)なんてなかなか気づけなかったもので。先人や自己の否定みたいなものだし。向上心がある人はその壁を高くとも乗り越えてきたのだろうけど。自分含め大半はそこまででない。

※しかしよくあんなちっこい画面でやってたものだ。それでもデジタルで劣化考えずできたし、カセット時代の先人には頭が上がらない。

 

レコーディングに限らん話になってきましたが。

そして教える側になれば自分の方法論こそが正義になって、他人にとってもそれこそがベストだ!と教え回ることにもなり。ハマれば良いが、合わずに反発、チグハグになったり、離れていったり。変な染まり方をしたり、迷走していく例も、、今思えば本当にたくさんあったな・・・あの頃は同じようにできない、通じない相手に合わせた伝え方をできる人は少なかったと思う。逆もまた然りで、都合の良いことしか聞いてなかったりもした、けど。

やること自体が楽しいと思って参加したはずなのに、結果(出来)を問われまくったり、結果出さねえならやめちまえー、とかなると、完全に仕事やスポーツの世界である。そんな環境をキープしてたら、それ志向の人は良かっただろうけど、失った&失わせたものごとも多いよな、と。

 

こういう経験は活かしたいものです。

目的意識の違い・・・プロ志向とアマ志向、趣味志向など一緒に足並み揃うかというと、まあ揃わんでしょうけど、区別して、志向の近い者に特化するやり方だけが答えなのか?というと、そうは思わなくなってきた。あまりにも離れていなければ、共存することでお互い得るものもあったりする、ハズ。

 

しかし

ビックリするほど、00年代の音や情報はもうwebに残っていない。そもそも動画が一般的でなかったし、myspacemixi&それ以前の、、自前HPや魔法のiらんどとかレンタル掲示板時代だったゆえでしょうが。

 

懐古厨でした。

2022後編

今年こそは、続きます。

雪の話題で始まりがちですが、先週、すごい雪が降りました。本州来てから一番です。

 

■夏

CCL-lasikのsplit発売後 しばらく間が開きましたが、、、

レコ発的な意味でも ドドドン!と、流れもあり、3本やれました。感謝。

1本 名古屋編は流行病によって延期になってしまいましたが、来年 やります!

 

・札幌編

Hardcore Ball 11のレコ発ということで、お呼びいただけました。皆様ストロングサウンドな中に紛れ込みましたが、、いまいまの、CCLとして。ex札幌民としてでなく 多少なりとも爪痕、残ってるかな・・・

PIGSTYは14年ぶりくらいに訪れました。厳しい出来事を乗り越えてらしたとはいえ、変わることなく。でも、JR白石から乗り込むと新鮮だった。

 

bike box先輩(写真はリハ)。 強かったです。

 

・群馬編

2019年末、活動止まる前、最後に共演したのはixtab(&quiqui)。

そんな彼らのホームへお呼びいただけました。地方都市という空間大好き。

彼らもドラマーが変わってしまう節目、熱いライブだった。来年の新体制、楽しみです。

ぐんまちゃん。

 

・岐阜編

連戦ラスト(そしてCCLライブ納めになった)は、quiquiの岐阜cityへ。

今思えば 止まる直前にやったバンドたちとの縁からまたはじまってるのは、運命感じすぎだろうか?

そんな彼らも逆風にも負けず 歩みを止めることなく、進化していた。リスペクト。

www.youtube.com

 

我々はずっと別の意味で安定のドタバタライブを繰り広げていた気がします。

こないだ前のCCLの映像見返したら、しばらくやってない曲だらけで、懐かしかった・・・ 雰囲気違うような どうなんだ?

www.youtube.com

www.youtube.com

 

・prfm

すっかり一歩引いて見ているPerfumeさん。久々のガイシホール。

前回ナゴヤドームで良い席(アリーナ最前ブロック)もらったから、次回はお察しだと思ってたのに。

まさかの、アリーナの最前席。しかも、角。

おまけに、同行者の奥さまがかしゆかの意識を数秒独り占め(お声がかかった)。正直その衝撃のせいか、その後は記憶が曖昧。

ただ、360°ステージはやはり音的にはしんどかった・・・

 

■冬

ライブ締めとして、undermarkで2本。ドラム小西くん祭り@東山246と、お久しぶり湯浅さん祭り@大阪火影。小西祭りは良い刺激を受けられました。画像が、ない。。

そして火影で演奏するのはなんと、元祖湯浅さん祭り GROUND ZERO#3(2012/1/8)以来。あの頃はわからなかったけど、あんなに音が作りやすいのか、と。音作りに悩んだ246の後だったので、感動。個人的には色々課題もあり、やはり場数必要だなーという思いも。好意的な反響はありますが、甘えずいきたいところです!

 

夏に実家からmy first guitar レスポールさんを連れて帰ってきて使ってるのですが、、

↓、最近出している音にクリソツ。ああ、これ、レスポール+マーシャルの音というやつだったのか!? となりました。

www.youtube.com

 

■その他

音楽人ぶったふりかえりになってますが、限りなく、普通に日常過ごしてました。

・料理好きになってきました。できる時はなるべく作るようにしてたら、なんか楽しくなってきた。工作的な楽しさも出てきた。やり方がどうとか気にしすぎる前に、まずは慣れるって大事。

・この歳になり、FF4をようやくやってみました。幼少の頃、兄貴分たちが苦労していたのがわかった。ゴリ押しだとしんどい。ラスボス倒して盛り上がってた(ような)のがようやく理解できた。

・お仕事もいつの間にか指導的立場をやっている。口先だけで動かない上司たちに痺れを切らし、、能動的に動いている。昔は指導的立場なんて重いことはごめんだぜと思っていたものですが、今は自然とそうする(引っ張っていく)のが最善と思って受け入れられてて、どんとこいという気分(外からのプレッシャーが小さい状況だからってのは大きいけど)、大人になったのか。あとは、行動と結果に勝るものはないというのが、経験上わかってきたからか。

 

・旅シリーズ、夏・北海道。

 

うまかった、タイ飯。

移転してた! 大通寄りになって(個人的には)行きやすくなりました。

【移転】ガパオウ ミニ (Gapaou ミニ) - 西11丁目/タイ料理 | 食べログ

 

こんなステキな場所 ボランティア的なやり方で続けるのもったいないなーとか思ってしまいます。あれか、ごく限られた時期しか人呼べないから、かな・・・

 

北竜町ひまわりの里(北海道のひまわり畑)│北竜町ポータル

 

美味しいアップルパイ。

ナカヤ菓子店

 

空港の土産物店は彼らに乗っ取られつつあります。

 

・ふと 大学サークル時代の友人・先輩後輩とのやりとりを思い出す機会があり、若い頃は、今ならヒヤッとしたり、しばらく落ち込みそうなことを沢山やったりやられたりもしてたのに、鈍感というか、流していたのか、さほど気にもせずに乗り切れていたのか(乗り切れてなかったこともあったのだろうけど)。これは若さゆえの、勢いというやつなのか・・・今思えば、ただ鈍感だったのか?

そんな鈍感なとこに、大人や外野がそれではダメよと諭すの、ひと言ふた言程度では、確かに効くようなものでなさそうだ。積み重ねなければ、変わっていかんのでしょうな、と。せめてこれからはちゃんとせねばな、と。思うことが、増えました。

 

そんなこんなで今年も振り返りました。

来年はもう少し小出しにしようかと思います。